ミシンの自動糸切り機能

ミシンの自動糸切り機能がいらない人と必要な人の違いは?

ミシンの自動糸切りって、

 

「あると便利!絶対必要」

 

って言う人と、

 

「壊れやすいし、トラブルの原因になるからいらない」

 

って言う人に分かれますよね。

 

初心者が、初めてミシンを買おうとする時にも、両方の意見を耳にして「自動糸切りがいるのかどうか」迷うことが多いので、両者の違いをまとめてみました。

 

 

自動糸切りは必要派の人

まず、自動糸切りが必要だと言う人は、頻繁に縫い物をしていて、今現在、自動糸切り機能付きのミシンを使っている人が多いです。

 

縫い終わりの度に、いちいちハサミで糸を切るのは面倒くさいし、自動糸切りに慣れてしまっているので「それなしのミシンは考えられない」というわけですね。

 

自動糸切りはいらない派の人

一方、自動糸切りがいらない、と言う人は、今現在、自動糸切り機能付きのミシンを使っていない人が多いです。

 

そもそも、そんなに頻繁にミシンを使うわけではないし、たいていのミシンなら、ミシンの側面にも、糸切りカッターが付いているので「自動糸切りがなくても困らない」というわけです。

 

 

 

 

自動糸切りが必要かどうかを考える時のポイント

このように、両者の違いをみてみると、初心者がミシンを買う時に、自動糸切りが必要かどうかを考えるポイントも見えてきます。

 

ミシンを頻繁に使うかどうか

ひとつめのポイントは、ミシンを頻繁に使うかどうかです。

 

もしくは、いったん、縫い終わってから、また、縫い始める、という動作が、繰り返し登場する作品作りをする予定があるかどうかです。

 

工程が複雑でも、自動糸切りがあれば「縫い終わりに糸を切る」という動作がなくなります。

 

なので、何回も糸を切る縫い物をする予定であれば、自動糸切りがあると、大変重宝します。

 

値段が許容範囲かどうか

自動糸切り付きのミシンが登場する価格帯は、4万円〜くらいからです。

 

それなりに、ミシンの値段が高くなるので、それが、予算内におさまるかどうかもポイントになって来ます。

 

壊れるリスクを受け入れられるかどうか

「自動糸切り」という複雑な機構がひとつ追加されることで、当たり前ですが、それが、壊れるリスクも高まります。

 

自動糸切り装置が壊れた場合は、当然、修理代かかかってくるので、ミシンを買う前に、「壊れた時はどうするか」も、一応、頭の片隅で考えておくと、あとで、慌てることが少なくなります。

 

メーカーのミシンの有償修理では、部品代と修理代を合計すると、2万円〜3万円かかることもあります。

 

自動糸切りで、よくある故障とトラブル

ミシンの自動糸切りで、よくある故障とトラブルを、以下にまとめました。

 

自動糸切りで糸が切れない

ミシンの自動糸切りで、糸が切れない時の原因は、大きく分けると、以下の3つがあります。

 

自動糸切り装置にゴミやほこりがたまっている

ミシンは、使っていると、糸くずや、綿くずのようなゴミがが内部にたまっていきます。

 

これが、自動糸切り装置のまわりにも、たくさんたまっていくと、装置の動きに影響して上手く切れなくなります。

糸くずなどのゴミのとり方は、たいていは、ミシンの取扱説明書の

  • ミシンのお手入れや
  • ミシンのメンテナンス

のコーナーに書いてあるので、チェックしてみて下さい。

 

基本的には、鉄板をはずして、ボビンの内釜をはずして、ゴミを取り除くことになります。

 

自動糸切りのカッターの刃が切れなくなっている

ミシンの自動糸切り装置は、糸切り用のカッターやメスで糸を切っています。

 

なので、この刃が寿命で切れ味が悪くなってくると、糸が切れないことが多くなっていきます。

 

この場合は、自動糸切りの糸を切る部品の交換になります。

 

自動糸切り装置に不具合がある

自動糸切りの装置自体に、何かしらの不具合がおこる場合もあります。

 

基板の故障であったり、モーターの故障であったり、糸が絡んだまま、自動糸切りボタンを押したり、無理に布地を引っ張ることによって、パーツがずれてしまったり、と、その原因は多岐にわたります。

 

自力ので直すのは、無理な場合が多いので、販売店、もしくは、メーカーに修理をお願いすることになります。

 

自動糸切りをして、次の縫い始めに糸が抜ける

自動糸切りを使って、次の工程を縫い始めると、ミシン針から糸が抜ける、という症状が出ることがあります。

この場合、まずは、上糸のかけ方が合っているかどうか、糸調子が弱くなっていないかどうかを確認してみましょう。

上糸の調整が正常で、何回やっても糸が抜ける場合は、ミシン本体内部の不具合が考えられます。

 

自動糸切りをすると、縫い始めが鳥の巣になる

自動糸切り使ったあと、次の工程を縫うと、縫い始めの生地の裏に、糸ダマのようなものが出来るトラブルです。

 

見た目が似ているので、通称「鳥の巣」と呼ばれています。

 

自動糸切りを使いながら、次、次と縫い進めていくと、そのうち、上糸がどこにあるのかわからなくなることが、よくあります。

 

すると、縫い始めの時に、この上糸と下糸が、生地の裏でからみます。

 

これが、布地の裏に「鳥の巣」ができる原因です。

 

鳥の巣の解消方法

鳥の巣の解消方法は、生地を縫い始める時に、上糸を後ろに引っ張り出して、下糸と絡まないようにすることです。

上糸がからまないようにするには、生地の上で、上糸を指でおさえならが、ゆっくりと縫い始めるのも有効です。

 

自動糸切り付きミシンで人気の機種は?

自動糸切り付きのミシンの値段はいくらぐらいで、どんな機種が人気なのかを知りたい方は、以下のミシンの絞り込み検索を、ご活用下さい。

 

楽天市場のミシン人気ランキング、トップ30の機種から、自動糸切りありの機種に絞り込んで、ミシンをピックアップできるようになってます。

 

ミシンの絞り込み検索リセット